戻る
木陰野屋日誌2004年1月分
木陰野屋をご覧になられている皆様、
あけましておめでとうございます。
木陰野屋は相も変わらずわがポヤ道を突き進む所存です。
今年もどきどきポヤッチオと木陰野屋をよろしくお願いいたします。
2004年01月31日(土)
今日はイラストを描こうと思ったのにゲーセン通いでついアヴァロンの鍵やってて、出来ませんでした。明日からは2月なのでトップページの更新も兼ねて描き上げたいところです。
あ!そういえば明日は墓参りが!
合間がどれだけあるでしょうか?
2004年01月30日(金)
今日もアヴァロンの鍵。来てみれば席が1つだけ空いていて他はすでに埋まっていました。それでもあえてカードゲットのため、その乱戦の中を突っ込んでいきました。タワーの手札奪取能力の対策としてデッキには魔法反射を入れて、いざプレイ。1000円を使ってもほこらに一度もたどり着けなかったヘボな野辺でした。その間案の定、タワー配置によるカード奪取合戦が泥沼化していて野辺もよく受けました。
しかし、それを見越して魔法反射を入れておいたので、4回受けた内反射できなかったのはただの1度だけでした。おかげさまで今日はメカニモンクを使うことが出来ました。早速戦わせてその強さを目の当たりにしました。7歩歩いて攻撃力+21。「チャー、シュー、メン!」と聞こえなくもないメカニモンクの声に笑いがこらえられなくなりつつ我慢。
魔法反射の前では、タワーで野辺のカードを奪おうとする者は全てミツグ君と化すのです!
野辺自身が持つタワーも併せて、いろいろカードを他のプレイヤーからいただいた小市民的楽しみのプレイでした。こういった役立ち度とは別にカードの絵の女の子もかわいいし、
対人戦限定でのタワー+魔法反射。
まずは自分の持つタワーで相手プレイヤーの手札を奪って挑発し、
仕返しにと相手がタワーの能力を使ってきたところで魔法反射を使用の、
名づけて「ミツグ君コンボ」なんてどうでしょう?
帰ってから今日発売のゲーム雑誌を読みました。ファミ通、ザ・プレ2、ARCADIA、ドリマガ、G’sマガジンと、月末の金曜日というのは見事に発売日が重なります。ヤマダ電機のポイントカードもすこぶる貯まり、今月の給料日前のような事態に備えられます。さて、今号のARCADIAで気になった記事が一つ。「夢の企画がついに始動!!キミのアイデアがカードになる!?」という誌上企画が掲載されていました。キン肉マンにおける「ぼくの考えた超人」が、アヴァロンの鍵でも募集されたのです。予想大当たり!というわけでとてもうれしいです。野辺もひとつ、応募をしてみようと思い、温めていたネタを使用します。
それに伴って、26日に「こんなこといいな出来たらいいなを」と記したことを延期します。
描こうとした物はそういったものだったのです。
ザ・プレ2 vol.369 2003年2月13日号
どきどきポヤッチオ 92位(前88)9.3636pts
海腹川背・旬 174位(前170)9.0556pts
海腹川背・旬セカンドエディション 180位(前176)9.0000pts
2004年01月29日(木)
午後は仕事がなかったのでパンフレット配りをしていました。呼び鈴を押して家の人に渡してきて、いなければ郵便受けに入れてくるという仕事はそういえば初めてです。平日昼間で一人いる時などに突然呼び鈴を鳴らした人の応対が面倒で居留守を使うことも珍しくない野辺ですが、いざ自分がそれをしてみて家の人の反応がよかった時はこちらもうれしくなるのでした。
その訪問を初めてやってその気持ちが分かる日でした。
こうして会社の名前、仕事を知らせることの大切さをちょっとだけ知りました。
給料も入ったので明日の現場の寄り道をした後、帰りにアヴァロンの鍵のプレイをしてきました。実に久しぶりのプレイです。しばらくプレイしていないので感覚とかどうだろうかと思ったのですが、賢者の城にたどり着けました。自分のタワーで相手の手札を盗み、他の人がプレイしていたので魔法反射を入れておいてタワーのカード盗み能力を反射して盗み返し・・・と優越感に浸れる内容でした。掠め取りや鬼ブルをも使えたので更によし。
野辺は魔法カードのうち、イカロスウィングの次に魔法反射が好きです。
プレイが終わってトレードBOXに応募シール付きの空き袋が置いてあったので回収し、シール40枚が集まったので好評稼動キャンペーンに応募しました。今度こそ未開封カード50枚が当たりますように。
2004年01月28日(水)
今日の日中の移動の際に話したことで、「能力的に問題があっても人間付き合いやら何やらでそうそうやめさせられない人がいるんだ会社には」(「Continue?」より。新声社刊)という話を聞きました。詳細は省くとして、
ああいますね。確かにそういう人。
帰り、今日もまた、明日の現場の下見をしてみました。しょっちゅう通っていた道の一本外れ、新築の建売住宅が並ぶその隣にあった現場です。訪問予定時間が早いのでお客さんに今日のうちに電話連絡をしておこうと思ったのですが留守電になっていたのでついでに時間連絡も・・・と思って来てみれば、どうやら帰ってきたばかりの様子。一石二鳥とばかりに
呼び鈴を押して呼んで時間連絡もしちゃいました。
その現場から離れていつもの帰り道に出ようと思って引き返そうと思ったもののどうやら道を間違えて迷ってしまい、軽自動車でも結構幅が厳しい道をああでもないこうでもないと何度も引き返してご近所の迷惑になりながらも無事いつもの道に出ることが出来てほっと一安心、朝セブンイレブンで下ろしてきた給料でケーキを買って帰宅しました。
2004年01月27日(火)
今日の帰りも明日の現場の下見ということで寄り道をしてみました。今日寄った所は地図なしでもあまり迷わずたどり着けたので下見の効果が早速表れ始めたようで寄り道の効果が順調に表れていました。以前に寄り道で通った道が自分の行動圏として記憶に残り、それを元にたどって行けるようになっているのでまさにモノにしているようでもありました。何事にも覚えるのに自分は「好きなこと」を介してしか覚えがよくないと最近気付き始めて、
それならば自分の好きな「寄り道」として現場の場所を覚えられないかと始めたことなのですが、
非常に効果が期待できそうです。
それはそれとしていいのですが、その寄り道でちょっと危ない場所へ入り込むことになってしまいました。今日は3件ほど寄ってみたのですが、1件目の現場から2件目の現場へ向かおうと車を走らせた時のことです。普段の仕事で誰と乗っても入らない道を、野辺は入ってどこに出るのかを試してみました。その道は進むにつれてどんどん道が狭くなり、会社にある黄ナンバーの作業車でしか入れないほどにまでなりました。路面もアスファルトから砂利道、根っこが露出する土の道へと変わっていき、車の右側は一つ踏み外せば転落して自分の車なんか大破してしまう崖です。転落を防いでくれる物は隙間を広く開けて立ち並ぶ木々くらいしかありません。
もし自分の軽自動車ですら進めない道になってしまったら
分かれ道などないこの道をずっとバックで戻らねばならないという恐怖に怯えながら
道が途絶えならないことをただ祈りつつ前進するのみ。
道は再びアスファルトに戻り、よく側を通過している小学校の脇に出てほっと一安心しました。もしバックで何百メートルも戻る、ということになったら転落していたかもしれません。この後寄った現場で普通の道をバックした時に塀の側に停めてあったバイクに当たりそうになっていましたから。
2004年01月26日(月)
買ってきたコミックGUMや週刊少年ジャンプを読みたかったのですが、とりあえずすぐ読みたい漫画だけ読んでおいてあとは久しぶりのイラスト描きをしていました。年末から年始にかけて描いていた年賀ルフィー以来です。今回はちょっとばかりお遊びで「こんなこといいな出来たらいいな」を考えています。
ヒントはこの日誌。
2004年01月25日(日)
午前中はパソコンでCDを聞きながら読んでなかった雑誌を廃品回収に出せるようにひたすら読んでとりあえずまとめておきました。最近よくあることですが、とりあえず一通り片付いたところで昼食。
8日に取り寄せを頼んでいた筆ぐるめのソフトが日中に入荷したと午後にようやく連絡が入ってヤマダ電機へ早速取りに行きました。土日はとても混んでいて駐車もままならないのですが、運よく目の前で車が出て行ったのでそこへ停めて売り場へ。これで葉書印刷の度にUSB端子を抜き差しする手間がかからなくなりました。本体の裏側だと非常にわずらわしくて。
隣の本屋へも寄ってみて本を物色していて、web上でこの本のことが出ているので気になっていた一冊を買いました。
学生時代などはるか昔に過ぎてしまった野辺なので大学受験などに使うはずもありません。ネタです。用例がアニメやゲームなどの元ネタであるということを知り、以前から気になっていたのです。買ってとりあえず車に乗って、万引き発覚でヤマダ電機の店員に呼び止められてトートバッグの中を確認されているらしい女性が道の真ん中で邪魔になっているのをわずらわしく思いながら放っておいて、帰宅。といわけで用例の元ネタ当てをしながらの読書となりました。
分かったのがだいたい5割くらいでした。
オタクな人々のネタ、ナウシカとかラピュタとかトトロ、カリオストロやシスプリ、あずまんが大王やキン肉マンなどの元ネタは分かったのですが、あとは分からなかったのが結構ありました。全部に精通しているわけではないのでここが限界です。あと、当たり前といえば当たり前なのですが、ポヤッチオなネタはありませんでした。
2004年01月24日(土)
今日も休みの合間の中仕事でした。今日は午前中はいつもの現場仕事、午後からは大きな現場の下見でした。帰ってから同乗の人と一緒に見積書の作成(野辺は電卓での計算)。現場仕事でありながら何かと事務仕事が野辺の元に回るのですが、仕事の経歴からして当然といえば当然だったりします。
これを作業しに行くのか。
下見に行った時点でなんだか難儀な仕事になりそうだと途方にくれて、詳しくは言えないのですが見積もりを見て更に大変な仕事なのだと数字が語っていました。
寝る前にちょっとネタが転がり込んだので追記しておきます。会社でりんごを4個もらってきたのを寝る前に思い出し、かばんに入れたままだったのを今更ながら出しました。袋に入れたりんごを「お土産だよ」と親の前に一つずつ出した時の会話です。
父・母「りんいち、りんに、りんさん、りんよん・・・。」
野辺「期待には添えないよ(笑)。」
五個目でりんごと言いたかったのが丸分かりだったのですが本当にしょうもない駄洒落が好きな一家です。野辺も含めて。
2004年01月23日(金)
今日は平日休みの日。通院の合間を利用してポヤッチオのやりこみをやりました。診察が終わったら帰るその前にパン屋でパンを買ってきて帰り、いざテレビの前にプレステ本体を配置して準備は万端。プレイの前に録画用とは別に1本のビデオテープ「ポヤッチオ販促ビデオ」を鑑賞。
「こりゃおもしろひ」という言葉を見る度、野辺のようなポヤッチオバカが出るくらいだから・・・としみじみ思うのでした。
続いてビデオの録画スイッチを入れ、プレステ本体の電源も入れてオープニングの「生きてるって素晴らしい」を録画しながらの鑑賞で野辺のやりこみプレイ開始の儀式(笑)は終わるわけですが、今回は6日から10日を駆け抜けるつもりでプレイしました。今日のプレイ時間は3時間ちょっと。6日目でモーガンさん、8日目にイーリア先生に会い損ねそうになりそうになりましたが、どうにか運よくクリアできました。ところが、8日目あたりから録画残り時間が気になってしまっていました。1日約30分としてどうも最後の方でテープが終わりになってしまうのではないかと何かと不安になってとりあえず早めにイベントを終わらせてしまおうと心がけていたのですが、不安は的中してしまいました。10日目の20時頃、最後にマージさんに会えばその日の一日一会は終わりと勝利を確信したその時、不意にビデオテープが止まって巻き戻しを始めてしまいました。
タイムアップです。ロスタイムを以ってしても間に合いませんでした!
そのままプレイできていればちゃんとベッドに眠れるくらいに余裕だったのですが、思わぬアクシデントが発生して録画は失敗に終わってしまいました。セーブなしで今度のプレイの時は6日目からやり直しです。
録画する時は録画可能時間に余裕をもって。180分テープだとだめだ!
という教訓を得ました。なお、3倍録画は映像の画質がよくないので投稿時には標準でと決められているので却下。
今日発売のファミ通にはやりこみの記事が載っていました。今回のタイトルは「やり込みの帝王」と題されています。つまりは「ミナミの帝王」のパロディー。人物紹介にもそれらしい雰囲気があふれているし、「ガバス界」「ガバス借金」という言葉に突っ込み所を感じます。それはともかくとして、大きく紙面を割いているやり込みはやはりゲーム自体やっていなくてもすさまじいものと驚くとともに、この中にポヤッチオで割入っていけるものだろうかと不安は隠せません。
掲載されるにはいかんせん5年以上前のゲームという不利もありますが
それでも完遂はして投稿までこぎつけたいと次回もがんばるつもりです。
ザ・プレ2 vol.368 2003年2月6日号
どきどきポヤッチオ 88位(前67)9.3636pts
海腹川背・旬 170位(前176)9.0556pts
海腹川背・旬セカンドエディション 176位(前176)9.0000pts
2004年01月22日(木)
今日は変なメールが来ました。英語なので訳すのが面倒です。マイDynaBookに翻訳のソフトがあったのでフロッピーで移してかけてみようかと思うのですが、めんどいので後。以前KOFトライアルバージョンがどうのこうの言っていたウイルス付きメールのような面白い内容だといいのですが、後日。
今回ウイルスは付いていませんでしたが、怪しさだけは十分期待できそうです。
帰ってきて先月の23日にDyDoのポイントカード500ポイント分をためてリゾートチェアの応募をした分が届きました。送られてきた箱を見て一言「でっけえな・・・。」中学の技術の授業で作った折りたたみ椅子くらいの大きさと思っていたのですが、高さは倍以上ありました。置き場所を困らせてくれる実にすばらしい仕様です。今年の夏コミの入場待ちに使おうと思ったのですがここまでかさばるようでは使えません。技術の授業椅子は夏も活躍してくれそうです。
この椅子の使い道を考えよう

2004年01月21日(水)
今週はなぜか仕事が少なめなので倉庫の整理をすることになりました。ものすごく散らかっているのでいい加減やらねばと課の全員で取り掛かりました。新しい作業機械を車に積んだりとりあえず不要な道具は倉庫にしまったり、その倉庫の中で不要なごみなどは捨ててしまったりと。今回野辺は主にごみ捨てをしていたのですが、倉庫の中から出るわ出るわ、積めばダンボール箱の山。底のガムテープで止めた箇所を空手チョップで割って折りたたみ、ダンボール置き場に捨ててきました。倉庫の整理が終わってみれば中はすっかり見通しがよくなって気分がよかったです。
どうして溜め込んでいたのだろうと思うくらいの爽快感でした。
2004年01月20日(火)
昨日の続きの仕事は午前中に終わり、それからは別の車に乗って仕事。何だかんだで今日は4台の作業車にとっかえひっかえ乗っていました。午後に2回、夕方の緊急の仕事で1回乗り換え。
自分だけの、どうでもいい自己記録更新です。
帰って先週のうちに来ていた携帯料金の請求書を今更ながら封を開けてみたのですが、最近請求額が少なくなっているようでちょっとうれしいです。iモード端末としかほとんど使っていない上に最近見るサイトが限られているせい。
今日一緒だった会社の人は野辺よりもずっと少ない料金なのですが「多い」と言います。
この感覚の差は何でしょう?
2004年01月19日(月)
今日の仕事はいつもとはちょっと違う仕事でした。「まれに危険」の方です。今日は土曜日のような怪我はなかったのですが、中指に貼った絆創膏がばい菌大丈夫?と心配したくなるくらいとても汚くなってしまっていました。そればかり気になっていたもののどうにか何事もなく本日の仕事が終わりました。今日の現場はあと明日の作業で終わり、曲げると痛む中指も他の怪我も何事もなければ。
昨日はPALETTAが手に入れられないと掲示板に書き込みをしてうろたえていた野辺ですが、帰りに無事買いました。ファミ通やザ・プレ2のように出て当たり前のゲーム雑誌と違って出ることそれ自体が感動だなんて(略)。それはともかく、
本日はPALETTA vol.10 2004年冬号の発売日です!
近藤敏信氏の連載「16ビットのヒロインたち」今回は海腹川背さん(SFC版の。なぜかPS版も)です!!ついにやってきました!
川背さんがキタ━━━━━━━━━━\(*^▽^*)/━━━━━━━━━━ァ!!!
自分では普段は使わないのですがたまにアスキーアートを使ってみました。来るべき日が来たというべきかお待ち申しておりましたと言うべきか、とにかくやってきました。「最終回はやっぱり彼女で・・・・・・」と記されているのですが、いつだったか野辺は最終回の16ビットのヒロインたちは川背さんお願いしますとアンケート葉書に書いたこともあったのですが、本当に実現しました。
えっ?最終回?Finalですか?それはつまり今回で終わり?(当たり前だ)
ガ━━━━━━━━━━Σ(;Д;)━━━━━━━━━━ン!
さて、慣れないアスキーアートを使ったところで次はあずまんが大王で本日の野辺の気持ちを表現してみます。スキャナを駆使してのコラージュはしないので単行本4巻の154ページ「だめ」を参照のこと。
とも「なんかちょっと大人っぽい川背さんをこんどうさまが描いててね」
とも「最終回って書いてあったよ?」
ちよ「大丈夫です!!『16ビットのヒロインたちが』最終回ってことかも知れないじゃないですか!!」
ちよ「春号には新連載が始まります!!」
とも「ホント?命かける?」
ちよ「かけます!!」
帰ってきていつものメールチェックをしていたら、今日は「?」と思ったメールが来ました。送信者の「koku」という名前に心当たりはなく、何かと開いてみたところ、送信者とその内容に驚いてしまいました。なんと国領雄二郎氏です。1998年秋に、野辺がポヤッチオをプレイするきっかけとなったファミ通での記事を書かれた方です。そのことについては「プレイの感想」を見てください。推測するに、どうやら御自身の名前でweb検索をかけて木陰野屋の「プレイの感想」が引っかかったようです。メールには記事が野辺のポヤッチオのプレイのきっかけなったと記したことへの感謝の言葉でつづられていました。こういう形でも見てくれる人がいるというのはとてもありがたく、そしてインターネットという物は面白いです。国領雄二郎さん、こちらからもありがとうございました。
webでの出会いというのは検索サイトが時に少女マンガの古典的なパターン
「曲がり角で男女がぶつかって・・・」というような出会いをもたらすことがある
ということでしょうか。
2004年01月18日(日)
昨日から降っていた雪は野辺の住む所では地面をちょっと白くした程度で一安心しました。朝起きるのがやはり辛く、起きて朝食を食べて朝の掃除などが終わってからも足をこたつに突っ込んで座布団を枕にして昼寝してしまいました。更新作業がすっかりお預けです。
「無理ができるのは若いうちだけ」と人は言うものの最近無理をしたツケがこんな風に回ってくるってことが多いのです。
2004年01月17日(土)(これを打っているのが18日)
会社の新年会のため、日誌がちょっと遅れてしまいました。日中の仕事中、鉄製のマンホールの蓋とそれをはめ込む溝の縁で左手中指をはさんでしまいました。幸いにも指を切断という最悪の事態は避けられたのですが、第一関節の辺りがじわじわと痛いです。内出血が痛々しいのでとりあえずはコールドの缶コーヒーを買ってずっと握りながら傷を冷やしながら痛みが引くのを待っていました。
もし切断ということになっていたらどういうリアクションをしていたでしょうか?
多分しばし状況が理解できずに必死に把握しようとして傷を見ていたのかもしれません。
それとも「やくざだやくざだ!」と言われるかなーとか思っていたりして。
夕方頃から自分の所属している課の有志で飲み屋へ。そこでカラオケで歌わされたりもしたのですが野辺はどうも本番に弱いのか、へたれな歌いっぷりになってしまいました。最初に入った店から次とはしごして、
自宅に帰れば午前2時半、寝たのが3時頃
ここまで夜起きていたのは初めてなのでした。帰りに車を走らせている時にはすでに雪が本降りとなって積もるのでは?と明日が心配になりました。
2004年01月16日(金)
最近ホームページ更新がおろそかになってしまってはいるのですが、結構久しぶりに日誌以外の更新作業をしました。どきどきポヤッチオなリンクに1件追加。「どきどきポヤッチオFANサイト!」という、携帯対応のポヤッチオファンページです。ホームページ開設が2003年1月11日とのことで、野辺が木陰野屋を開設する3ヶ月ほど前に始められたようです。2003年になってからポヤッチオファンページを新設したというのは自分くらいかと半分自虐半分自尊で思っていたのですが、他にもいたとは!というわけでオイッスして早速リンクを張りました。
オイッスはあいさつなのだ!!
あいさつは人類の証なのだ(きっと)
君もオイッス!!僕もオイッス!!
街の人にあったらオイッスしてみよう!!
(セサ・パーフェクト本より引用)
そしてポヤなページを見つけたら迷わずオイッス!
ザ・プレ2 vol.367 2003年1月30日号
どきどきポヤッチオ 67位(前81)9.4063pts
海腹川背・旬 176位(前173)9.0000pts
海腹川背・旬セカンドエディション 176位(前173)9.0000pts
2004年01月15日(木)
朝起きていつもはそろそろ自宅を出るという時に起きてしまいました。立ち上がってどこをどう寝違えたのか腰がひどく痛むし、二重でまずい事態と思いました。
昨日は昨日で朝起きてみれば頭の向きが正反対になっていたし最近寝相が悪いのはどうして?
大慌てで支度をして朝食は食べ、大急ぎで車を出したのでさほどの遅れにはなりませんでした。会社に着いてほっと一安心。
仕事中にセブンイレブンでお金を下ろして残高を確認。欠勤のため12月の給料が少なかったせいもあって数字が非常に心もとなく、給料日が来るまで徹底した節約を心せねばならない計算になりました。ゲームなどの楽しみはすでに持っている物で済ませなくてはならないとして、最大の原因やはりはアヴァロンの鍵。好評稼動キャンペーンのせいもあって出費が激しくなってしまっています。ここは一つ
アヴァロン禁止令発令!
2004年01月14日(水)
道を覚えるためにも昨日のうちに今日の仕事の現場を確認し、それがほめられてちょっとうれしい。帰り道からちょっと寄り道してというだけなのですが、実際に自分の車で運転してみると助手として周囲の風景などを見ているのと違う感じがしてより覚えやすい気がします。
帰りにてまたもアヴァロンの鍵。昨日と一緒で一席だけ空席という多人数でのプレイ、成果はあまりよくなかったのですが、帰ろうと思ってその前に他の人のプレイを見ていたところ、見たこともないモンスターが戦っているのを見ました。疑問に思ってもうちょっと観察して見たところ、CPUキャラがケルベスというモンスターを召喚していたのでした。
バージョンは1.10。新ロケテの波がいつの間にかやってきていたようです。
しかし、排出カードは相変わらず古参の物ばかり。実際に新カードが手に取れるのはいつのことなのでしょうか?
2004年01月13日(火)
毎度毎度アヴァロンのプレイをしております。今日はエクストラカードのクワガスを実際に投入してのプレイをしました。他にもタワーやイカロスウィングを2枚ずつと、移動力や手札枚数をより稼ぐためのデッキにしておきました。で、筐体前に来て他にプレイしている人が3人もいて席が一つしか空いていなかったので他のプレイヤーのタワーやマップ上魔法の対策として魔法反射もついでに入れておきました。
行け!クワガス!
ブーン・・・ズバッ!
デビュー戦は白星で飾り、颯爽とイカロスウィングを使ってほこらを回り、他のプレイヤーがいる中で初めてゴールが出来ました。他にもタワーの配置でスーパーレアの掠め取りを入手して使うことが出来たりパックルの手札破壊能力を魔法反射で跳ね返してちょっと優越感に浸れたりと、なかなか気分のいいプレイでした。魔法反射は使いどころはごく限られているものの、他の人同士でのプレイの時は結構重宝して使っています。排出カードはイカロスウィングとウッデン。イカロスウィングはいいとして、ウッデンも緑マス配置で自分の配置モンスターの攻撃力+5はなかなかよさそうです。移動できない、戦闘すらできないと必死にあがいていたプレイ初めの頃の辛さがあったので最近プレイが楽しくなってきた感じがしています。
帰って夕食を食べた後、遅まきながらの鏡開きのお汁粉を食べました。おとといから食べたい食べたいと言っていたのでちょっとうれしい。
2004年01月12日(月)
午前は借金取り。金を返せ云々は言わなかったものの連絡を取るために彼の実家へ行ってきました。行きの道は会社へ行くのと大体一緒。日曜日に行く会社への道というのはいつもと違う感じがします。連絡がほしいということだけを彼の親に伝えておいて二、三十分後に公衆電話から携帯に電話がかかってきてまずはちょっとだけ安心。まだ完全に安心は出来ませんがとりあえず連絡が取れずに踏み倒されたなんてことは避けられました。本当にいつになったら返ってくるのやら。
帰ってきて午後、昨日の初詣の時に撮りまくった携帯カメラの写真をパソコンの中に入れて日誌の遅れを取り戻す作業をしました。やたら写真が多くなって重くなってしまっているかもしれませんが、申し訳ありません。とりあえず小さなサイズのものだけを選びました。
日誌の作業をしている最中、とあるサイトのチャットルームで1時間ほど待ったところ、ついに話し相手が現れてくれました。他愛もない会話のみでしたが、初めてのチャットに何故か感動しました。
うきうきしちゃう、初めてのチャット。
これを打っている今もチャット中。画面右にチャット画面、左にメモ帳を配置してやっています。
2004年01月11日(日)(これを打っているのが12日)
遅ればせながら我が家では初詣に行ってきました。昨日から家に来ていた母方の祖母と一緒に小湊誕生寺へ行くのが我が家のお約束。朝9時頃から去年使っていた自車の交通安全お守りと正月の飾りを持って自宅を出て、車に揺られて房総丘陵の山道を車はくねくね曲がりながら到着。着いてみれば初詣客は1〜4日でほとんど来てしまっていたのか人はまばら。やはりと言うべきか。まほろまてぃっくの正月の話で野辺の心境を変換してみましょう。
式条「今年こそ!こんどうさまとコミケでお会いできますように!!」
まほろ「何卒!ポヤッチオの普及版、続編を世に出してくださいませ!!」
式条「・・・・・・あんたね、地球が砕け散ってもかなわないだろう願は掛けるもんじゃないわよ。」
まほろ「・・・・・・先生こそ、神前でぬけぬけと煩悩まみれの悪しき願い事をしないでください。」
一部ポヤファンサイトとして不適切な表現があったことをお詫び申し上げます。
今年の願いは「ポヤッチオ続編」「ポヤッチオ普及版」「ファンサイト再興」!
それは本当に祈ってきました。

「願望 おしてすすまば叶ふ」・・・これは期待していいのですね!?よし!積極的にいきましょうぞ!
「待人 おそし」・・・今はネット上にいないポヤファンを待っていてもやってくるのは遅いかな?
「失物 出がたし」・・・閉鎖されたポヤファンページの復活は・・・。

その後は道の駅「白間津 花のパーキング」へ寄り、そこで栽培している花をお土産に買っていって帰りました。この場所は昔はこのリンク先にあるような花販売所などの施設はなく、小さなぼろの直売所があったくらいでそれが却って趣があったのですが、道の駅になってしまったおかげでなんか安っぽい観光地になってしまった感じがしてしまっているのですが、現実問題を考えるとそれではやっていけないか・・・。
道路向かいの花畑で売っている売り場で実家が近くにある祖母の知り合いに挨拶しつつも花畑を見てまわり、その実家にちょっとだけ寄って帰宅の途に付きました。今年は特に念をこめて願ってきましたが、やはりかなえるのは自分自身。がんばっていかねば。


2004年01月10日(土)(これを打っているのが11日)
アヴァロンの鍵を今日もプレイ。なかなかほこらに着けずちょっとむきになって2000円分プレイしてしまいました。8枚のカードの払い出しからタワー2枚目が出てきました。これを機にデッキを組み直すため普段は車の中に置いてあるケースに入れたバインダーを自宅に持ち帰ったところ、自分の手書きで自宅への宛先が書かれた封筒が3枚。アヴァロンの鍵「魔術向上キャンペーン」のクワガスのカードが届いていました。
魔導レベルの向上に努めるため、クワガスを早速投入。

2004年01月09日(金)
平日休みで病院へ行く日で、これを機に日中は去年から放置していた「ポヤッチオのやりこみビデオをファミ通に応募」のプレイを再開することにしました。午前中はパートに出かける母を車で最寄り駅まで送り、アヴァロンの鍵を平日日中にやりたいという誘惑を振り切って帰宅。その帰りにパン屋で昼食用のパンを買うのは必須。
今年初のポヤッチオです。レッツプレイ
11月11日にプレイしたきりでした。師走の忙しさにかまけて全然プレイが出来なかったのですが、ようやくプレイの機会がやってきたのでここぞとプレイ開始。前回同様、一日一会とルフィー・アタックの同時進行録画の準備も怠りなしで録画ボタンを押して、プレステの電源ボタンも押して最初のSCEのマークが出るところから録画を開始しました。ビデオに撮って応募するという使命がある以上、最初で間違えたり手間取ったりしていたら「カットォ!」と自分でNGサインを出さざるを得ません。名前入力でカーソルが行き過ぎたり使うメモリーカードの間違ったりなどで何度かやり直しをすることになり、
その巻き添えでメモリーカードに入っていたどんなデータだったか分からなかったポヤッチオの6ブロック分を
うっかり消してしまったのですが、前回の失敗分しか入っていなかったものと願うしかありませんでした。
前回録画が出来なかった最大にして唯一の原因、1日目の一日一会。ことごとく失敗していたのですが、今日は一回目で成功しました。惜しくもコロッセルの2階への階段を上ろうとした時点で眠気で倒れてしまったのですが、村人全員に挨拶開始してすぐにランディと会えたことが幸運でした。自分でベッドに入れるというのが理想だったのですが仕方ない。まだ無駄な動きがあるのかもしれません。
ベッドに入って1日目が終わり、セーブをしないで続いて2日目を開始。「暇をもてあましてるんだったらその辺ぶらぶらしてきたら?今のうちに村の人に挨拶しておくのもいいかもね」とマリアねーさんが言っていたのですが、
もう昨日の時点で全員に会ってるよ!
9時過ぎ起きというペナルティも何のその、夕食前に全員に会えてしまいました。そんな2日目の夕方・夜は暇をもてあましてイベント探しでふらふらしていてそれがしっかり映されてしまっていたのでまずかったなと反省。
3日目。2時ちょっと前にルフィーがほうきで空を飛ぶ練習をしていました。早速練習開始をして1回ぶつかりました。イベント発生がやけに早いなと思いつつ去年8月のプレイを見返してみるとその時のプレイでの練習開始は5日目。
早くも記録更新の予感です
4日目、5日目とセーブなしで進め、5日目の終わりでベッドに入る時にセーブして今日のプレイは終わりにしました。今日の録画時間は約2時間45分でした。本当は1日目が成功したら29日までセーブなしというプレイをやりたいと思ったのですが、さすがに今の野辺には無理でした。12時間以上ぶっ続けでプレイするのは野辺にとってもさすがに苦行です。本日のプレイの後に疲れで寝てしまったので。
難しいのは1日目のみ。あとは攻略本のスケジュール表の使用や村人の居場所を聞くという手段も
野辺には必要ないのでこの戦、勝ったも同然!
次は2週間後行う予定です。
ザ・プレ2 vol.366 2003年1月23日号
どきどきポヤッチオ 81位(前61)9.3750pts
海腹川背・旬 173位(前173)9.0000pts
海腹川背・旬セカンドエディション 173位(前173)9.0000pts
2004年01月08日(木)
帰りにまずはヤマダ電機で筆ぐるめを買おうとソフトのコーナーを見てきました。しかし筆王などはあるものの何故か筆ぐるめはなし、店員に聞いてみたら売り切れとの事。仕方なく取り寄せを頼んで2、3週間後に入荷、住所録のデータをフロッピーに移して使えば大丈夫かな?
そのために「外部データ使用」の機能があるんだよなと今更ながら思う
次にアヴァロンの鍵のプレイ。他にプレイしている人がいたのでカード入手と魔導レベルアップを主な目的としてほこらはあまり気にしないでプレイしていました。ちょっとタワーを使って相手から何かカードは盗れないかなと探ったところ、
スーパーレアの掠め取りゲット!
結局は使えずじまいでした。こんな風に実際のカードも手に入らないものかと思ったのですが、逆に野辺のカードが取られることを考えるとやっぱそれなし!
2004年01月07日(水)
キン!キン!「ひのーよーじん」
帰って風呂に入っている時、こんな声が聞こえてきました。サザエさんでもそんな光景が出る頃だなと思いつつ、何か恥ずかしがってないかと思えた声でした。
各雑誌がそろそろ正月の発売スケジュールから通常に戻りつつあるのでほったらかしにしていたファミ通などの読者プレゼントの応募で葉書印刷の作業を始めたのですが、筆ぐるめにすっかり慣れていた野辺が筆王を使おうとしたものの全然分からず、筆王を使うのをあきらめました。そのままではずっと手書きのままなので新しく筆ぐるめのソフトを買うか
いっそのこと旧ノートパソコンDynaBookに入っているアプリケーションを持って使おうかと思います。
2004年01月06日(火)
仕事始めならぬ怒られ初めとなってしまった今日。今年も仕事ぶりは前途多難となってしまいそうな予感がします。かと思えば夕方に金を貸した知人へ連絡を去年末から試みていて
「おかけになった電話番号はお客様の都合により通話が出来なくなっています」から
「おかけになった電話番号は現在使われていません」になりました。
前者までは電話料金の滞納でよくあったことなのでまだと思っていたが
もはやどんな言い訳をつけようとも逃げたものと判断する
よく我慢していたものと自分でもあきれるくらい待たされて1年以上、明日金が膨らみに膨らんで○万、毎月少しずつ返すと言いつつも1銭も戻りはなく電話番号を変えたかどうかも連絡せずに今までの携帯の契約を切り連絡手段を断ったことで自分の中で何かが切れてしまった感がします。あと残された唯一の接点での連絡―彼の実家に行って彼の親に連絡を頼む―を試みようと思います。
場合によっては彼の親にばらす!もし万が一この日誌を読んでいるようならば連絡と借りた金をよこすように。
2004年01月05日(月)
今日が仕事始めの日、何か本当に久しぶりといった心持ちで会社に出勤してきました。今日は朝から車通りは少なく、楽かなと思いきや、10時頃からちょっと出かけようと家から出てきたと思しき車や他に仕事始めで遅くに出た車などが道に押しかけてきてあちらこちらで渋滞が発生していました。
それでも仕事量が少ないからよかったのですが。
夕方頃には社員一同が集まって新年の会。あいかわらずの寿司、煮物、飲み物が出されて飽きが来ないものかと(いやいや、そんな贅沢を言っては)思いつつも腹いっぱいに食べてきて、帰りにアヴァロンの鍵をプレイしに行ってきました。今年初のプレイ。そういえば、行きつけのゲーセンの好評稼動キャンペーン(12月1日参照)は年末締め切りだったはず。21日に40枚で応募した分に加えて更に30日に15枚で携帯ストラップに応募した結果がどのようになっているかをまず確認してみました。
携帯ストラップの方が当選
あまりうれしくない。携帯ストラップの方は余りが出たので応募して、更に半端の分は応募用紙に貼っておいて野辺の次に開いた人にプレゼント!と交流ノートにはさんでおいたのですが、余りの方が当選するとは。とりあえず店員に当選の旨を伝えてもらっておきました。当選者の発表の貼り紙を更に見て自分が30日にやったシールの半端分の処理を後悔しました。
今度は毎月月末に未開封カード50枚を抽選でプレゼント
同じシールで同じ応募方法で当たるらしいです。手放さなければよかった・・・。
気を取り直してプレイを始めました。アヴァロンの鍵のプレイもご無沙汰してました。プレイの内容は可もなく不可もなく、賢者の城にゴールできず立ち往生も結構あった日でした。プレイ回数は6回。レア以上は「天変地異」と「タワー」が出てちょっとうれしいカード排出。
今日の戦闘についてちょっと面白い現象を見かけたのでここに記しておきます。いつしか買った「封じ込め」の攻撃支援カードについてです。野辺がホルダー時、ほこらにたどり着けずにヘブンタウルス(精霊族・攻撃17・耐久15)を配置してチェイサーターンにまわしました。当然他のキャラはヘブンタウルス同伴の野辺の元に来るわけでチェイサー二人に追いつかれました。当然戦闘が始まります。最初の相手はパン(珍獣族・攻撃13・耐久16・相手の手札にある黄属性の戦闘支援カードを破壊)を召喚してきました。その時野辺の手札にあった戦闘支援カードはエンペラー(攻撃+9)に封じ込め2枚(相手の戦闘時発動能力を封じる)のみ。パンの能力は「戦闘前」発動能力なので封じ込めを出しても無効、この戦闘で防御に使えそうなカードはなし。恐らく相手が戦闘支援カードを使って攻撃力を上げてくるだろうとあきらめ、とりあえずカード使用回数を稼いで魔導レベルを上げるために封じ込めを戦闘支援に使いました。相手は突進(先制・珍獣族に使うとそのターンの歩数分攻撃力が上がる)を使い、歩数分攻撃力が上がり・・・。なぜか上がりませんでした。先制はついたものの攻撃力は+0。野辺のヘブンタウルスがパンを返り討ちにしました。次の戦闘でヘブンタウルスはやられてしまいましたが、どうやら
突進の戦闘支援を付けた珍獣族に対して相手が封じ込めを戦闘支援に付けると
突進の攻撃力アップが効かなくなるようです。
つまり
「珍獣族である」こと自体も戦闘時発動能力であるという結論が出ました。
戦闘支援「心眼」の先制攻撃を回避できることくらい使う機会は限られそうですが、もしこの日誌を見ていてプレイしている人がいたら心の隅に置いてみてはいかがでしょうか?
2004年01月04日(日)
明日から仕事か・・・。
葉書での年賀状を書いていました。新しいパソコンの葉書ソフトに慣れるためにもやらねばならないことだとは分かっているのですが、今日のサザエさんでやっていた「書初めを2日にやらず4日になって波平に怒られるカツオ」と一緒ですね。てこずりながらもどうにか完成させ、明日にはポストに投函するつもりです。
2004年01月03日(土)
三が日ももう今日で終わり、明日の休みが終われば仕事始め、まったりと過ぎていった年末年始休みはあっという間に過ぎていってしまうようです。今日はといえばパートに出る母を車で駅まで送り、あとは日中ずっとネットとコミケで買った同人ゲームをプレイしていたくらいの一日でした。
メールアドレスを知らない知り合いなどには年賀状を出さねば
すっかり忘れていたひどい野辺。メールの方はしっかりやっているのに・・・。とりあえず明日は新しいパソコンのはがきソフトを使えるようにせねば。
2004年01月02日(金)
日誌の遅れがようやく取り戻せました。日誌を打っている最中上司殿からあけましておめでとうもなしに「インターネットで×××調べてくれ」といきなり言われたのにはなんと言おうかと思いましたがまあいいや。晒します。
1月2日という日は野辺の親戚一同にとっては(他もたぶんそうでしょう)一堂に介する日で、例年通り集まっていました。親戚一同で酒を飲んだり夕食としておせちやらそのほか料理を食べたりと、最近こういったことがいつまで続くのかと心のどこかにある無常の理への不安をとりあえず隅に追いやって野辺もビールを飲んでいました。それから親戚の子供たちのとっては新年早々の一大イベントがあります。お年玉です。甥っ子には昨日のうちにあげたので今日は遠方から来た子供たちへ渡しました。家を出る前にお年玉袋に夏目漱石を入れる際に紙幣の中央下に印刷されている言葉に「大蔵省印刷局製造」と「財務省印刷局製造」の区別があることにいまさらながら気がつき、当然といえば当然だよなと思いつつその夏目漱石にちょっといたずらを施しました。
野辺が渡す夏目漱石の内、一枚だけ目のところを縦に折って「スマイリー夏目」
渡す前にシャッフルしておいたので誰に当たったかは野辺には分かりません。ただ、今頃その家では笑いのネタになっているかと思うと福笑いのように楽しんでもらえたかなと少しだけ自己満足を感じております。

2004年01月01日(木)(これ打っているのが1月2日)
さて皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年はどんな年になるでしょうか。どんなポヤな出来事があるでしょうか。まずは挨拶に代えて。
今年も木陰野屋はわがポヤ道を(なんだよそりゃ)突き進む所存です。
起きておせちや雑煮などお約束ながらも幸せかもしれない朝、その後はひたすら新年のあいさつ回りのように年賀用に描いた晴れ着ルフィーのイラストをリンクさせてもらっている皆様、ネット上での知り合い、実際会ったことのある友人・知人にメールで送っていました。新年早々の初仕事でした。空だった送信済みメールのフォルダが35件に一気に増えました。送信にかかった時間は約3時間。
完成したらすぐ(1時頃)に35件送るなんてことやらないでよかったと思います。
3〜4時までずっとやってたら新年早々風邪をひいていて寝正月になっていたかも知れません。
野辺のルフィーの晴れ着姿の年賀イラストを受け取ったリンク先の皆様へ、すでに掲載許可はOKですのでもしよろしければ野辺の描いた晴れ着ルフィーをあなたのページに置いてやってください。
その後は12月8日以来ずっとサボりっぱなしだった木陰野屋の更新作業。送った年賀用イラストを早速トップにアップしておきました。背景も秋に使っていた物を色を変えただけなのですがようやく冬の装いにしました。こんなんなら12月上旬頃からやっておくべきだったと後悔。
戻る