戻る
木陰野屋日誌2009年9月分
9月が来る度に「ポヤッチオが10日に出て○年」と、
そんな感じであの日が遠ざかったのを感じています。
そんな11年目の今月、秋もまたいろいろなことが。
2009年09月30日(水)
給料が振り込まれていたのでおろして駐車料金や携帯の料金を払いに、宅急便を頼まれていたのでその発送、それから買い物に行きました。Yahooオークションで落札された自分の出品物の発送もそつなくこなし帰ってきました。
そういえばねんどろいど霊夢を発送したというメールが昨日届いていたけどまだかな?
2009年09月29日(火)(打ったのが30日)
今日は先週祝日で行けなかった耳鼻科の診察に行こうと思っていたのですが引き継ぎの件でいろいろ忙しくて行けませんでした。会社役員変更のお知らせのために葉書印刷ソフトの使い方を新しい事務の人に教えるためにインストール、設定をしました。
自分の経理を引き継ぐ人がまだ来ないけれど、今いる事務の人に教えるとか言っていたような。
その人が今やっている仕事も込みとなるとあれもこれもとやっていけるんだろうかと心配。
2009年09月28日(月)
会計事務所の担当の人が来て8月の月次処理をしました。新しく会社の仕事をする人たちと初顔合わせだったので今日になってようやく挨拶、その他にもさまざまなお客が出入りして慌ただしい日中でした。夜は夜でこれから売買の仲介で稼ぐ物件の一つに行って刈った草のゴミ袋詰め作業に駆り出されていろいろ忙しかったです。
夜の作業に出ている最中に家賃を払いに人が来たらしく、
事務所に居た取締役の人に受け取ってもらうためにあれこれと説明しなければならなかったのがつらかった。
2009年09月27日(日)(打ったのが28日)
昨日の疲れがそんなに残っていない感じの今朝。寝坊をして慌てて家を出てぎりぎりだった事務所到着でした。ちょっとけだるさが残っているものの思いのほか疲れが残っていないようでした。
日を置いて明日あたりに苦痛とか出たらどうしようとか思うくらいなのでちょっと心配。
2009年09月26日(土)(打ったのが27日)
午前中はゲームショウの一般の日で海腹川背・旬セカンドエディション完全版のプレイをしに、午後からねんどろ一家総出で南房総の野島崎灯台へ夕日を撮りに行きました。安くすませるため前売券を予め入手しておいてゲームショウから帰った後は自宅でゆっくりというつもりでいたのですが、前売券を買った後で父と母が祖母を連れて泊まりの旅行に出かけることを知ったので遅く帰ってもどうのこうの言われない日が出来てせっかくなんだからと午後からねんどろいどを連れての日帰りの旅の予定を立てました。
最初の問題はゲームショウでいかに早く切り上げられるかだ。
まずはゲームショウから。Fitで自宅から出発、幕張本郷駅近くの時間貸駐車場に置いてバスに乗って幕張メッセへ。10時ちょっと過ぎに入り口に着いたらコミケほどではないにしろ長蛇の列が出来ていました。30分くらいかかって入場して目指すはセガブース。やや迷いもしたのですが到着、actinさんや広報をしているジェンタープライズの人とも遭遇しました。まずは10人も居ない列ですが並んでプレイをしました。もうほぼ完成の制作状況で特筆するべきこともなく、ただし隣の川背さんと同じくリュックを背負った女の子が主人公の「コロぱた(仮)」というゲームが少し気になりました。プレイヤーが障害物などをいじってゴールへ導くゲームでぐっすんおよよっぽい感じもしましたがまあ、そんなゲームです。
海腹川背でもプレイ待ちの時間がちょっと長かった気もしますがまだ空いている方。
広スペースでブースを出していた大手は2時間待ちとかざらでとても並べた物じゃありませんでした。

会場で昼にカレーを食べてその後、午後1時くらいから南房総は野島崎灯台に向かいました。当初は他にも鋸山とか沖ノ島とかいろいろ考えていたのですが、寄っていたら野島崎の日没に間に合わなくなるという結論に達していたので途中は砂浜の岩井海岸のみ立ち寄ることにしました。東京湾沿いの国道をひたすら南下。多かれ少なかれ歩くことになるだろうからボロボロで底に穴の開いている運動靴をどうにかしないとと思いつつカーナビで靴屋を探しながら寄り道をし、木更津の完全閉店売り尽くしをしていた靴屋で新しい運動靴を買って先を急ぐことにしました。

今日の日没がいつになるのか予め調べておいてそれが17時31分、間に合うように20分くらい前に野島崎に到着しました。磯で釣りをしている人、夕日を見に来ている人、公園に遊びに来ていた人などがいました。まだ日の入りまで少し時間があるとはいえ西が赤くなっているので早々によさそうな場所を見つけて撮影を始めることにしました。まずはねんどろいど抜きの景色を撮ったりしてみました。その景色の写真自体も撮るためというのは勿論、ねんどろいどを交えての写真の試しも兼ねて。

そしてねんどろいども交えての写真も撮ってみることに。夕方とはいえ人はまばらながらいたので撮影しているところを見られやしないだろうかとおっかなびっくり、直ちにしまえるようにと1箇所ねんどろ一人を立たせての撮影にばっかりなっていましたが仕方ない。そんな中ですがうちの一家全員野島崎で撮ることができました。

ぷ「に〜し〜にすむひとは〜しあわせ〜」
ぷ「いつもおわりに たいようを〜」
俺「ここは南に住む人たちのですね・・・」
ぷ「(無視して)あした〜のそらへ〜」
ぷ「みおくることが〜できるか〜ら〜〜〜」
俺「何と言うか落ち着け」

リン「わお、なんてジャストサイズ。これならちゃんと立って見れるぞー」
俺「基本的にねんどろいどたちは自立できないからな、こういう穴とかあると実に渡りに船で助かります」
リン「船はこの出っ張りの穴じゃないけどね」
俺「はい、そうです」

ミク2にトビウオの像、かっとびくんがヒレを広げているのと同じようなポーズをとらせて撮影・・・しようとしていたのですがその度人がやって来てしまっていました。結局はかっとびくんのみの撮影に。
ミク2「同じポーズとったから早くするです。」
俺「待ってろ今・・・あ、人が来た。」
ミク2「ぶー!またですか!」
ミク2「いい加減居直ってさつ―――うわ何をするやめ(ry」

人が見そうもないちょっとした崖の上に撮影スポットを見つけました。ここならばいける、と思って上がってみて座ったら蕾もつけていない薔薇が生えていて棘が手に刺さってしまいました。
傷ミク「ここなら大丈夫ですよー」
俺「よーし・・・っていてえ!」
傷ミク「マスターも痛い人で」
俺「それを言うな」

野島崎灯台入口にて
ミク2「これが・・・とうだい・・・」
ミク2「ありがたやありがたや」
俺「そんなにありがたがる物か?」

野島崎灯台入口にて
「立入禁止」

とうだいに入れないミク
ミク2「・・・やはりとうだいは狭き門なのですね」
俺「泣くなばかもの」
当初は夕日を撮りたい、というのが目的だったのですが本当はこのあ〜るネタをやりたかったのだと気付いた夕暮れ。
日没を見てから灯台であ〜るネタの写真を撮る際にKAITOの片腕のパーツが無くなっていることに気がつきました。本当はKAITOであ〜るネタをやるつもりだったのにこれではできない!とりあえずはミク2を代役にして撮って灯台入口から車を止めた場所まで歩いた道を戻りながら足元に落ちている白っぽくて細長の物を見つけては煙草の吸い殻にがっかりして歩きました。
結局見つかったのは車内のカーナビ下の小物入れの中でした。
タイムロスだけど、見つからず泣く泣く帰る羽目にならずよかったと思うことにします。
この後もう少し撮りに行って屋外撮影が出来ないほど暗くなったところで6時半過ぎ、ねんどろいどたちとの旅行では地元の特産品とかあまり食べていないのでたまにはとこの付近で食事ができる場所を探しました。探すと言っても灯りが点いている灯台近くの定食屋が2軒だけ目に付いたので店前のお品書きを見てみました。店前で立っている最中に自分に気がついたのか、2軒のうち左の店のおじさんが店の中から声をかけてきて自分が右の店に目を移したら今度は右の店の入り口に立っていたおばさんからも声をかけられました。地魚という言葉につられて右の店へ入店。自分以外に客が誰もいない静まり返った店内。選ばなかった隣の店も同様でした。

夕食には地魚の海鮮づけ丼にうどん、おしんこがついて1560円です。
俺「この辺はこの時間だと夕食はみんな泊まる予定の旅館・ホテルに行っちゃうから客来ないのか。滅多に来ない客のために9時まで表で待つのって大変だな・・・」
おばさん「お待たせしましたー海鮮づけ丼です」
俺「突撃俺の晩御飯!では、食べる前に写真を・・・」
ちゅるや「やあやあ、この店にスモークチーズはあるかい?」
俺「ああ、それ来月からなんですよ(嘘)」
ちゅるや「にょろーん」
食事が終わった後にここまででKAITOやレンを撮った写真がまだなかったのですっかり暗くなった中ですが後で明るさを調整すれば何とか見れるようになるだろうととにかく撮ってみました。

ライトアップされた灯台を見るレンの姿を撮ってみましたが・・・もっと明るい内にレンやKAITOも撮っておけば画像の加工で面倒なことにならなかったものを・・・。
俺「よーし、撮るぞー」
レン「すっかり真っ暗だけど・・・ちゃんと写ってるのかな?」
俺「後で何とかしてみせるさ」
レン「KAITO兄さん共々残念なことになりそうな気がする・・・」
ここを去る前の最後に車の中から外のホテルの灯りを見つめるKAITOを撮りました。その灯りの一つ一つがここで泊まる人たちなんだと、まだゆっくりできない状態の自分のその宿泊客たちに対する羨ましさを心の中で抱えつつ。
KAITO「マスターマスター、今日は本当に泊まらないんですか?」
俺「ああ、明日仕事だからこれから我が家に戻ります」
KAITO「あんなに部屋がいっぱいあるのに?」
俺「まじ勘弁、泊まるお金も予約もないし、明日の出勤が地獄になるぞ」
俺「だから帰宅の地獄は今からこなします!」
一同「え〜〜〜〜〜!?」
俺「みんな席に着け、出発!」
帰りは外房周りの海岸沿いを走り、まずは父と母が泊まっているであろう白浜の民宿付近を通過してから北上。安房鴨川の少し先から県道81号線に入り、対向車が来たら待避所で譲り合いをしなければならない険しい山道をくねくねと登りました。くるくる久留里再びの時に通った道だと途中で思い出し上総亀山駅の近くの道を選びました。その後先月通った久留里線沿いの道を通って先月のことを思い出しながら木更津方面へ向かい、なんとかその日の内に帰宅できました。眠気が少し心配でしたがなぜか無駄にハイテンションになっていた上に歌って眠気を吹き飛ばして居眠り運転とは無縁の帰りのドライブとなりました。半日しかないだ不満はあったけれどそれでも今日の日帰り旅行を十分に楽しんでこれました。
久留里線沿いの道につながっていると気づいた時にもう一度くるくる久留里を・・・
そんなのも頭をよぎりましたが明日がつらくなるだろうからさすがにそれはやめました。
2009年09月25日(金)
今日の仕事の内で会社の取引先等一通りに宛てた喪中の葉書を印刷して送るということをしましたが、その後日に会社役員の変更のお知らせの葉書をまた作ることに。二度手間ではなく、社長の奥さんが亡くなったために会社をやめて新しい人に引き継いでもらうことになったという説明のための第1段階。
少し多めに買っておいたつもりの葉書がちょっとだけ足りなくなってしまったので帰りに郵便局でもう少し買いました。
印刷出来なかった分はわずかだけどもうちょっと増えるかな?
帰ってから明日の準備をしました。我が家のねんどろ一家を拭いてきれいにしてそれから持ち物の確認を。日中も日中で交通手段のことで昼休み中ちょっと確認に行っていました。これなら万全だ、とは言い切れるものではないのですが出来るだけ手を尽くした。
さあ来い明日。
2009年09月24日(木)
カーナビでひとまずは館山方面、銚子方面と所要時間を計ってみたりしてどのような予定にしようかと悩んでいました。昼からゲームショウ会場の幕張メッセを後にして南房総へ向かうというのは半端に遅い時間となってしまい、それに加えて当初の予定通りに何箇所か寄ると帰りが非常に遅くなってしまうので結局は寄りたかった場所の半分くらいを端折ることにしました。
小湊鉄道や銚子電気鉄道の全駅巡りとかいっそ中止とか、いろいろ候補はあったのですが
どれもこれも予定がひどいことになりそうなので妥協に妥協を重ねた結果のちょっと残念になりそうなお出かけ。
2009年09月23日(水)(打ったのが24日)
連休の最後は休みだからまたねんどろミク達を連れて・・・と言いたいところなのですが我が家では既に墓参りの予定が入っていました。午前、午後と墓参りに行った後に夕方から母の還暦のお祝いとして蟹料理の店「甲羅」にて夕食。弟達が予約していた蟹料理をみんなで食べて満腹。弟夫婦と割り勘での出費が痛かったけれどまあ仕方あるまい。
そんな日でしたが、週末は週末で父と母と祖母とで泊まりの旅行に出かけると聞いていたので自分も別行動で日帰りの旅行に出かけようといろいろと考えていました。ただ、自分が休みでなおかつ帰りが遅くなっても同居の親にどうこう言われない日の今週土曜日は東京ゲームショウへの参加予定があるのでそれが最大のネック。どんなに早くても午前中はつぶれるだろうという予想に対して、行きたいと思っていた南房総までの所要時間と見に行く予定だった博物館等の開館時間とを考えてみてどうしても間に合いそうにない感じがしたので予定を1から考え直しにすることにしました。
海腹川背・旬セカンドエディション完全版の出展がなければ
ゲームショウに行くつもりは全くなかったのに・・・。
喜ぶべきことで逆に困ってしまうことになるとはなんという塞翁が馬。
2009年09月22日(火)(打ったのが23日)
新しく会社に来た人たちが草刈り機持参での現場の草刈りに出かけて行きました。朝から出かけていくのにちょっと誘われた自分が事務所に居っぱなしというのもなんなので昼ちょっと前から管理物件の草むしりに出かけました。今日もまた4袋分を。
連休のために可燃ゴミの回収に来なくて早く回収の曜日になって下さいとばかりに積もる事務所裏。
2009年09月21日(月)
昼間に草むしりに行ってきました。ここ最近新たに来た人たちの引き継ぎでなかなか出来なかったのでその間にも草は伸びていたようでまた4袋分むしっておきました。この分だとゴミ袋も足りなくなりそうだったので買っておきました。
それにしても、事務所内が古い書類などを別に空き缶・空きペットボトルなどが散乱するようになって
営業で出ずっぱりになってちゃんと片付けするんだろうかという心配が。
2009年09月20日(日)(打ったのが21日)
世間ではシルバーウィークで泊まりで出かける人が押し掛けて高速道路が大渋滞、なんてことになっているようですがやはり関係無しに仕事でした。とはいうものの会社に新たに来る人たちにとっては営業で高速道路も使うこともあるから渋滞に巻き込まれて、なんてこともあるようです。それとは関係無しに今日の主な仕事は事務所の机の配置替え。自分の席はそう変わりはしなかったのですが机交換でデスクトップが狭くなってしまいました。
この事務所も徐々に別の色になっていくのか、と思うのですが
戸締りをおろそかにしていたとか煙草の灰を床に落としっぱなしというのはどうよ?
2009年09月19日(土)(打ったのが20日)
カメレオンクラブ千歳烏山店で海腹川背・旬セカンドエディション完全版の店頭体験会を催すとのことで昼から出かけました。ちょっと遅れたけれど京王線で無事到着。一番の目的はプレイ後にもらえるというポスターのため。同じく体験会に来ていたメンツとオフ会もこの後あって帰りがやや遅くなりました。

今回プレイしたROMでは更に完成度を上げていて「旬SEの方でPS版オリジナルのルート・DS版の初心者に優しくなったフィールド込みになったルートを再び選べるようになった」こと「ギャラリーモードが実装されてそのアンロックの条件にさまざまなやりこみを必要とするようになった」こと、
「コンティニューが出来るようになった
(ただし1回するごとに最後のフィールドが一つずつプレイできなくなって途中で終了)」
ことが主な追加点か。デバッグなども含めてほぼマスターアップ目前のバージョンとなっていました。ギャラリーの出す条件がこれまた変わっていて聞いたところ
「Field0を15秒/10秒以内でクリア」
「魚をルアーで引っかけたまま2画面分移動」
「雀を3羽川背さんにとめる」など
酒井さんが海腹川背のそういったやりこみを分かっていて設定したのではということ。
多少ですが今日もまた自分たちとは関係なしに子供がプレイしていました。プレイしていない間少し離れでモニタ周辺で見ていたのですが自分たちが囲って他の人が近寄れなくしてない?なんて思うこともありました。どんなふうにプレイするのかのお手本でもあるのですがそれ以前に近寄りがたい雰囲気を作ってしまっている気がしました。次発売後にももう一度あるかもしれないなんて話が広報の人の口から出たのでその時が来たら今度は自分も気をつけないと。

ひとまずは制作者の皆さん、あともう少し、頑張ってください。
参加者の皆さん、今日はお疲れ様です。
2009年09月18日(金)(打ったのが20日)
事務所の古い書類の片付けは始まっていました。どこまで書類を捨てていいものかと迷いつつもさっぱりしすぎるくらい捨てていた社長の棚。
自分も捨てておかないと・・・。
2009年09月17日(木)
昼に出かけるついでで通帳記入などの用事を済ませるのが日常ですが今日はその用事が午前中で終わらせていたので会社近くの公園へ。余った時間でねんどろいどミクの野外撮影を敢行しました。

城址公園とは言うものの城が建ってたというほどの敷地面積じゃないこの公園。周辺を分譲住宅に持ってかれたかはたまた元々この位の面積だったか。そんな遊歩道の円周290mの小さい公園でした。

公園中央に位置する小屋と埴輪の馬を模した像。
今日来た時にはこの場所でモデル、というには見た目が普通な女性を
被写体に三脚を立てたカメラマンが写真を撮っていました。
一体何の撮影だったんだろうかと不思議に思いつつも
「自分よりは」本格的な撮影風景でした。
続いてひとまずは公園内をうろつきながらも誰も見ていない所の彼岸花の前でミク達を立たせて撮りました。周囲に人が来ないか絶えず気にしつつも、撮影中はどうにか人が近付いて来ることもなくここでの撮影を終えました。

ミ「まだ暑いけどもう秋なんですねー」
俺「この前の撮影で自分としては夏が終わっちゃったって気がするが昨日も昨日で蝉がまだ鳴いてたし・・・でももう昨日で終わりだなきっと」
ぷ「はやくしないとでっかいねんどろつれてたさっきのひとがくるですよー」
俺「オイ、あれはねんどろじゃなくて正真正銘の人間だ、というか俺みたいな撮影者じゃないんだからさ」
ミ「あ、なんかこっちに来るみたいですよ、早く早く」
俺「分かった分かった、じゃ、こっちに目線くださーい」
一旦入って来た方の逆にある階段に降りてみました。こちらには公園の全体図がありました。階段の下は電車で最寄り駅から事務所までの徒歩の道でした。車での通勤を始めるまでしばらく歩いた道に今更ながらの意外な発見。

公園と道をつなぐ階段途中にて撮影。
こういう所ですがたまに人が通るので油断なりませんでした。
ミ「・・・これは・・・!」

ミ「なんて上り階段だ。う、上が見えねえ」
人間ならきつい階段程度だけれどねんどろいど視線だと絶壁に。滑り台を滑り降りようとしているねんどろいどの視線での写真をねんどろスレで見かけたので、自分は逆に見上げる感じで撮ってみました。
昼休みの時間も終わりそうな頃になって来たので事務所へ戻り、午後の仕事も終えて帰り、夕暮れ時に公園の近くの橋にて夕焼けをバックに撮りました。

ぷ「ひるとったのにまだとるんですか〜?」
俺「あと、あともうちょっとだから(キョロキョロ)・・・人通りが少ないとはいえ来るからな、暗くならないうちにさっさと撮って撤収しないと」
ミ「あ、変な人が」
俺「まじか(きょろきょろ)」
ミ「・・・人形を橋の上で立たせてる人がいます」
俺「・・・それは目の前にいる俺じゃないか」
昨日はあまり撮る気になれなかった分なのか、今日はいろいろと撮りたいという気になって枚数を数えてみたら撮った数が失敗も含めて三十枚以上になっていました。
そんな妙に撮りに行きたいという気が沸いていた今日の屋外ロケでした。
2009年09月16日(水)
昨日の引き続き出品作業を行いました。昼くらいには新規の出品も含む出品作業が終わりました。夜今一度出品一覧を確認して見たら早速1つ入札がありました。
このまま終了なのかそれとも追加で入札があるのか、いつもと違う気分でどきどきだ。
2009年09月15日(火)(打ったのが16日)
帰りは早めに事務所を出て耳鼻科の診察をしに行きました。今治療中の中耳炎の完治は果たして間に合うのか、今の耳の状態を見せてもらってかなり難しそうな気がしました。鼓膜がただれて炎症を起こし、鼓膜自体に破れがあるようで
仕事を辞めた後の健康保険が・・・!
帰ってからミッションの交換で預けたFitの引き取り、今度こそはもう心配なしになりそうでようやくの安心、そして自宅に帰ってからやるべきことがYahooオークションの再出品作業。ムシキングの公式の動きがほぼ終了となって自分が出品しているカード売れなくなってきたとはいえ出品料無料が今日明日だからどんなに少しの落札でも今後の足しになるようにとひたすら出品作業をしました。前回出品分の最後の入札締め切りから今日までだいぶ日が空いてしまったので今回は出品日数を6日間から7日間に変更しての出品にしました。
そういえば新たなムシキングのロケテストをやっていたという話を聞いたけれど今どうなってるんだろう?
2009年09月14日(月)(打ったのが15日)
会社の変更登記の仕事で少し遅くなりました。夕方の帰りにに耳鼻科の診察をしに行こうと思っていたのですが仕方ないのでまた明日。今の保険証が使えるうちに、ということでそういった面でも次の就職への準備も一つづつこなそうとしている最中。
最後にもらう退職金込の給料も背広とかで消えてしまいそうだから
そうそうゆっくりは出来ない。
2009年09月13日(日)
一昨日は保留となっていた退社の件ですが改めて会社を辞める旨を伝えました。引き継ぎの人に教えて決算処理をして、本当はまだ次の仕事は決まってはいないけれど気を新たにして次の仕事を探そうと思っています。
帰ってから更新作業、GALLERYにコンテンツを追加しました。
ニコニコRPG攻略wikiの外部掲示板の一つである画像うp用掲示板にて自分が投稿したイラストです。ニコニコRPGについての詳細はニコニコRPGwikiにて。かいつまんで説明するとニコニコRPGとは動画サイトニコニコ動画にて人気のキャラクター(ニコニコオールスター)などがそれぞれの元ネタ・原作とは離れた独特の世界・キャラ設定にてコラボレーションしたRPGです。二次設定・原作をいじくった表現が含まれますのでリンク先の閲覧、関連動画鑑賞やゲームプレイには注意が必要です。自分が投稿したイラストもご多聞にもれずそういう表現が含まれています。
特に「やらないか」の人で有名なくそみそテクニックの阿部高和、
パンツレスリングの人、ビリー・ヘリントンなど、そういうキャラもゲーム中に登場します。
そういったキャラクターが嫌いな人も見ない方がいいと思われます。
今更こういうコンテンツを新規で作ったのはねんどろいどぷちちゅるやさんがきっかけで、頭のSUGEKAEなんかやっていてふと思い出したので突然ですが自分の投稿を・・・と思い至ったわけです。今ではwikiのお絵かきBBSは当時の盛り上がりがすっかりなくなってしまいましたが投稿できますしゲーム自体も
ダウンロード出来るのでもし興味を持ったらどうぞ。
二次裏のねんどろいどスレを見ていたら春以来表示されなくなっていたAmazonの海腹川背・旬 セカンドエディション完全版へのリンクが再び表示されるようになっていました。
ぷ「ますたーますたー、このかいばらかわせはかいしゅうですか?かいしゅうじゃないですか?」
俺「回収じゃない方です、というかこれは『うみはらかわせ』です」
ミ「マスターすごいです、違いの分かる男です」
俺「分かる人間には分かって当然だからほめ言葉になってません」
ぷ「これならミクたちのかいぞくばんのくべつもかんぺきです」
俺「何故それを引き合いに出す!?」
ミ「みんな言ってるです、あれはにせm」
俺「それ以上いけない!」
2009年09月12日(土)(打ったのが13日)
海腹川背・旬セカンドエディション完全版が東京ゲームショウのセガブースで出展することになり試遊が出来ることが昨日の更新で発表されました。
うむ、幕張メッセか(どうやって交通費を浮かせるかを考えつつ)。
朝から曇っていていつ降り出してもおかしくない空模様、ねんどろいど初音ミクの再販分が昨日今日と出回っているという情報を知り昼過ぎという遅すぎの時間ですが第3のミクを求めて出かけました。
実は海賊版をネタで・・・などと思ったのは秘密だよ。

出かける時間が遅すぎたせいか自分の探し方が悪かったせいかはたまた両方か、秋葉原に出かけてもミクは見つかりませんでした。海賊版すら見かけなくて今日はパチ屋でこんなパチモンを撮ってきただけでした。
2009年09月11日(金)
決算処理の残高合わせで取引が多くてチェック・修正するのが厄介だった科目でようやく数字が合ってすっきりとした気分、そんな日でした。あと、会社を辞める旨をちゃんと伝えないとなと意を決して伝えたのですが新しい取締役の人に押しも押されてもう一度考えさせて下さいまで話が下がってしまいました。すぐ入れるような経理担当の人もいないのだろうというのは分かるのですが
どう断りをいれるかなあと画策中。
2009年09月10日(木)
今年の今日ではや11年。木陰野屋開設以来、この日が来る度にこうやってお知らせしていますが今年もまたやって来ました。
どきどきポヤッチオの発売の日でした。
大きな動きとかはそうそうやって来ない、例えて言うならばこの前行った久留里線、そんなローカル線のダイヤみたいなそういう年が繰り返されるようになりましたがそれでもまもりt・・・いやよそう。
昨日から行きつけのアニメイトでは置いてあったのですが予約では引き渡しが今日になっていたので昼に迎えに行きました。にょろーんちゅるやさんめがっさ限定版withねんどろいどぷちちゅるやさんです。

帰ってから早速開封しました。
写真右上のペーパーはアニメイト限定のものだそうです。

うちのレギュラーのミクとぷちミクがお出迎え。
ミクの顔はKAITOにーさんのいい笑顔をちょいと拝借。
俺「・・・というわけで新たな我が家のメンバーのちゅるやさんです」
ち「やあやあはじめまして。スモチの箱に揺られてやってきたよっ」
ぷ「ぷちのいもうとができたですー」
ミ「やあやあ、ちゅるやさんが持てるサイズのスモチはあるかい?」
ち「付属してないにょろ」
俺「にょろーん」

ぷちミクとぷちちゅるやさんとで衣装交換、という名の首SUGEKAE。
ちゅるやさんの方で横髪と右手が引っ掛かりそうな感じなので要注意。
俺「まさか、こういうSUGEKAEが出来る日が来るとはな・・・」
ち「どうだいっ この衣装!
めがっさ科学の限界を超えたと思わないっかな?」
ぷ「いつもとちがうおようふくです〜かわいいです〜」

ねんどろいどぷちちゅるやさんが出る9か月ほど前の去年11月、
こんなイラストを描いていました。
まだ木陰野屋のGALLERYには載せていない分です。
ニコニコRPGwikiの、外部掲示板に投稿していたイラストの1枚です。
はちゅるやさんを投稿した当時はねんどろいどで
ちゅるやさんが出るとは思わなかった・・・。
というわけでねんどろいどぷちであの時のイラストを再現。
ポーズとか髪とかいろいろ違うのは許せ!
2009年09月09日(水)
朝空きペットボトルを捨てに行ったら階段の踊り場でコクワガタがひっくり返っていたので捕まえて人に踏まれないような場所に放しました。そんなどうでもいいような一日の始まり。昼からはあまりあてもない外出をしました。我が家のねんどろいど一家も連れて行ったけれどあまり乗り気じゃなかった上に天気もよくない。
本当にぶらっと出かけただけになりました。
2009年09月08日(火)(打ったのが9日)
今日も今後の仕事のことをいろいろ考えた結果、新たに職探しをするという結論に至りました。
もう一人の事務の人にも聞いてみたのですが今後引き継ぎが進んでいくとなると今までのように結構まったりとした今までの仕事のままではいられなくなるだろうし、自分のことに関しても現行の社長が「営業とかは無理なんじゃないか」と新たに社長になる人に言ったとのことですが「しごけば何とかなる」との一点張りだったとか。
その他にも想定されるであろう事をいろいろ聞いて今の仕事はやっぱり向いてないのに
これから更にそれが顕著になるだろうと、ちょっと考えれば分かりそうなもの。
どっちにしろ今持っている保険証が使える内に、いい加減治療しなければと思っていた中耳炎の治療のため事務所を早めに閉めて耳鼻科に行きました。耳の中に膿がたまっていてそれを長い間放置、最近聞こえの悪さもひどいので診てもらったらカメラの映像で見た左耳がひどいのなんの。
今すぐ洗浄だ〜
2009年09月07日(月)(打ったのが7日)
会社の役員変更の手続きのため書類をワープロ打ちすることになって手直しの連続で帰りがかなり遅くなりました。新しく入る取締役の人にチェックしてもらっている間に「自分はこの会社に居続けるとしたらやっていけるのだろうか」と様子を窺ってみましたがわずかばかりの時間でなんとなくですがやっていけないんじゃないだろうか、と思い始めました。
いや、別に今日遅くまでとかそういう意味じゃなくて。
2009年09月06日(日)
海腹川背・旬セカンドエディション完全版の発売日が来るまでには、と
「海腹川背なリンク」のページをようやく新設させるに至りました。
木陰野屋開設が2003年4月以来、その他のリンクの一角にあるだけで「落ち着いたら作ろうと思います」なんて一文のまま、そんな放置状態がずっと続いていましたがいい加減独立したリンクページを作らねばとようやく思い立ってどきどきポヤッチオなリンク・その他のリンクも含めて先ほどページ制作作業を終えてアップしました。
この度の発売を機に海腹川背なサイトへ訪れてみてください。
2009年09月05日(土)
昨日からまたミッション周りの調子がおかしく、エンジンをかけてから動かせるまでの時間が長いという不具合が生じていたのでまたFitを診てもらうことにしました。第2段階の修理でもやっぱり駄目だとなると今度はミッションその物を取り替えることになるそうで、何とかクレーム扱いで費用がかからないようにしてくれるように交渉、と言ってくれていたのですが預けるのは来週木曜日で今度戻ってくるのはさ来週になるのか。
これで修理3度目、そろそろ決着を付けてほしいです。
mixiのフォトアルバムにて「ねんどろいど初音ミクたちとお出かけ くるくる久留里再び 20090822(2日目)」を追加し、
1日目分も含めて写真説明をつけました。
上総山本駅址(1956年廃止)→小櫃駅→俵田駅→久留里駅→平山駅→上総松丘駅→上総亀山駅と各駅を車で巡り、各駅と久留里城にてねんどろいど初音ミクたちと訪れた旅の後半です。マイカーのfitが戻り、ミクとぷちミク以外にも我が家のねんどろ一家総出の旅。朝ちょっと遅めの時間から出発し、結局は帰ってこれたのが9時頃という長い車での旅となりましたがとても楽しかったです。
説明を付けるのが面倒だったけれど一気に終わらせました。
2009年09月04日(金)(打ったのが5日)
新しい社長がやって来て今までの経理のことなどを聞いてきました。これであとは決算処理が終わって引き継ぎも済ませたらいよいよ職探しか、なんて思っていた時に「経歴書を作って持ってきてほしい」と言われてあれ?と思っていました。
新しい会社になったら辞めることになるから職探しはどうなるんだろう?と漠然とした不安を抱えていたところ。
乗るべきか?ただ、今までの自分の仕事ぶりからして今後勤まるんだろうかという別の不安も。
このまま居続けるか新たに職探しか、二択が出されました。
2009年09月03日(木)(打ったのが4日)
mixiのフォトアルバムで「ねんどろいど初音ミクたちとお出かけ くるくる久留里再び 20090818(1日目)」を追加しました。タイトル通り先月の8月18日に久留里線全駅巡りの旅に出かけた時の写真を集めたフォトアルバムです。詳細は先月の日誌にて。
スタート地点は木更津駅から、木更津駅→祇園駅→上総清川駅→上総清川駅→東清川駅→横田駅→東横田駅→馬来田駅→下郡駅→上総山本駅址(1956年廃止)と各駅を車で巡り、各駅でねんどろいど初音ミクと訪れた旅の前半です。この日はいつも乗っているFitを修理に出し、代車のカローラUでカーナビもなくいろいろ迷ってしまったのですが印刷しておいた地図を頼りに上総山本駅址まで無事に辿り着く事が出来ました。
結構な枚数の写真をアップしたので説明をつけるのが面倒。
2009年09月02日(水)
特にこれといったこともなしに過ごした休みの日、ちょっと買い物と携帯の料金を払いに出かけたくらいか。シャトレーゼのアイスコーナーにメロンボールやオレンジボールの他にいろいろなフルーツのボールシャーベットが置いてあるという話を聞いてカーナビで検索して最寄りの店に行き、発見したことはしたのですが
5個入りとかその場で食べられない量です。とりあえず保留しました。
2009年09月01日(火)(打ったのが2日)
車の修理が終わったとの連絡が入り、帰りに早速代車と引き換えに行ってきました。クレーム扱いということになったので修理代の負担はなし、ということになりました。今回の修理は前回に比べてもう1段階費用のかかる修理ということで、これで同じ症状が起きなければそのまま使うということに。
最終的にはミッション周りそのものを交換してしまうことなのですが
そこまではさすがに行ってほしくないもの。
戻る